統合失調症とは

かつては精神分裂病とも呼ばれていたましたが、2002年に日本精神神経学会より、現在の病名に変更されました。統合失調症とは、感情、思考、行動をひとつにまとめていく能力が低下することで、幻聴や妄想といった症状が現れる精神疾患です。
多くの場合、思春期から青年期(10代後半~30代)に発症します。性別では男性の方がやや割合が高めです。なお100人に1人の確率で発病することから、頻度の高い病気とも言えます。
発症の原因については特定されてはいませんが、神経伝達物質であるドーパミンの分泌過剰、脳の構造異常などが言われています。これら遺伝的要因に元々ストレスに対するもろさもあり、そしてストレスの負荷が限度以上にかかることで発症するのではないかと考えられています。なお患者様ご自身は、自分の思考や行動などが異常であるということを自覚しないことが多いです。
陽性症状と陰性症状
統合失調症にはいくつかの症状がみられますが、主に「陽性症状」、「陰性症状」に分けられます。
陽性症状
陽性症状とは
現実にないものがあるように感じる、存在しない声が聞こえる、あり得ないことを信じ込んだりする症状を言います。具体的には、幻覚や幻聴、妄想などです。このほか、話の内容が次々変わるなど考えがまとまらない、自分と他人の境界が曖昧で他人に支配されやすい、衝動的な行動や外からの刺激に全く反応しないなどの異常行動も陽性症状です。
陰性症状
陰性症状とは
陰性と言っても必ずしも陽性症状の正反対な状態というわけではありません。その状態とは、喜ぶ、怒る、哀しむなどの感情が乏しくなり、表情の変化も少なくなる(感情の減退)、他者とのコミュニケーションを避ける、口数が少なくなるなど思考能力の低下です。
以下のような幻想あるいは妄想がみられる方はご相談ください。(例)
- 周囲に誰もいないのに人の声が聞こえてくる
- ほかの音に混じって、誰かの声が聞こえてくる
- 街ですれ違う人に紛れている敵が、自分を襲おうとしている
- 近所の人のせき払いは自分に対する警告に違いない
- 自分が道路を歩くと、皆がチラチラとこちらを見る
- 警察が自分のことを尾行している
- 考えていることが、実際の声となって聞こえてくる
- 自分の意思に反して、誰かに思考や身体を操られてしまっている
- 自分の考えていることが世界中に知れわたっている
- 日常生活や社会生活において適切な会話や行動や作業ができにくい など
治療について
治療では、継続的に抗精神病薬を服用して、症状を安定させていきます。薬の効果はそれぞれの患者様によって異なります。薬が効いて症状がうまくコントロールできる方もいれば、そうではない方もいます。薬物療法にて十分な効果がみられなければ電気痙攣療法といった治療を行うこともあります。
また薬物療法以外にも、規則正しい生活を行うといった生活指導、グループで活動する集団精神療法、レクリエーション療法などの非薬物療法(精神療法)も併せて行うようにします。
統合失調症のセルフチェック
下の質問の各項目についてあてはまる症状はありますか?
- 自分を責めたり命令してくる、正体不明の声が聞こえる
- 極度の不安や緊張を感じるようになった
- 自分は誰かに操られていると感じる
- みんなが自分の悪口を言ったり、嫌がらせをすると感じる
- 頭の中が騒がしくて眠れなくなった。
- 独り笑い、独り言を言うようになった
- 頭が混乱して考えがまとまらなくなった
- 部屋に引きこもり、1日中ぼんやり過ごすようになった
- 自分の考えていることが周りにもれていると感じる
- ささいなことに過敏になり、注意をそがれたり、興奮するようになった
- 誰かから監視されたり、盗聴されたり、ねらわれていると感じる
- 何をするのも億劫で、意欲や気力がなくなった
あなたはいくつチェックが入りましたか?いくつかの項目にあてはまる場合は統合失調症の可能性があるため、お早めにご相談ください。
お問い合わせ 03-3447-9988
