強迫性障害
強迫性障害とは
強迫性障害も不安障害のひとつです。これは、自分自身でも無意味な行為と理解していながらも、頭の中でその状況が繰り返し浮かんでしまう(強迫観念)ことで、自分の意思に反するとわかっていても、その行動を繰り返さずにはいられなくなる状態(強迫行為)を言います。
このような症状が現れていると、強い不安やこだわりなどが日常生活にも影響を及ぼすようになります。
こんな症状はありませんか
-
下記、一つでも該当する方は一度ご相談ください。
-
汚れに敏感で過剰に手を洗う、
入浴を繰り返す -
戸締りやガスの元栓、火の元などの
安全を何度も確かめてしまう -
自分の中のルールがあり、
ルールに則らないと不安になる
-
-
その他、こんな症状も
強迫性障害の可能性があります- 物の配置が決まっていて、異なる配置になると不安になる
- 不吉な想像が浮かび、現実になるのではないかと不安になる
- 誰かに危害を加えるのではないかと心配になる
強迫性障害の原因
-
発症の原因ですが、最近になって脳内の神経伝達物質セロトニンの代謝に関係があるのではないかと言われるようになりましたが、現時点では不特定です。
-
強迫症状は
うつや統合失調にも具体的によく見られる行動としては、玄関の鍵やガス栓を外出の際に閉めたかどうか不安になって何度も家に戻るようになって、そのうち外出自体を避けるようになる(確認行為)、汚れや細菌汚染を恐れて手を繰り返し何度も洗い続けてしまうことで、手の皮が剥けて皮膚が障害を受ける(汚染恐怖)、誰かに危害を加えたのではないかと心配になり、通って来た道を戻って確認する(加害恐怖)、自分の決めた回数や手順に沿って物事を行わないと不安になるので、それに従う(儀式行為)などがあります。このような強迫症状は、うつ病、統合失調症など、他の精神疾患でもよく見受けられます。
治療について
抗うつ薬を服用する薬物療法をはじめ、認知行動療法により精神的な側面からも治療を行います。
治療についてセルフチェック
あなたはいくつチェックが入りましたか?
いくつかの項目にあてはまる場合は強迫性障害の可能性があるため、お早めにご相談ください。
いくつかの項目にあてはまる場合は強迫性障害の可能性があるため、お早めにご相談ください。