初診WEB予約はこちら

発達障害

発達障害とは

発達障害は病気ではありません。これは生まれつきの特性と言われており、脳機能の発達のアンバランスさに原因があると考えられています。そのため、特定のことには非常に優れた能力を発揮するのに対し、ある分野については極端に苦手というようなことが起きるようになります。

ある程度の得意や不得意というのは誰にでもあるものですが、発達障害がある子どもでは、日常生活に支障をきたすほど、その差が非常に大きいのも特徴です。なお、発達障害と診断された子どもの共通項として、脳の認知機能に偏りがあることが知られています。

発達障害の3つの分類

  • 現在、発達障害は行動や認知の特徴(特性)によって、大きく3つに分類されます。その3つとは、ADHD(注意欠如・多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害)LD(学習障害)です。なお、ASD(自閉症スペクトラム障害)は従来の「広汎性発達障害」と「アスペルガー症候群」などをASDとしてまとめたものです。

ADHD(注意欠如・
多動性障害)とは

  • ADHD(注意欠如・多動性障害)とは、不注意・多動・衝動性などによる行動が原因で、日常生活や社会生活を送る上で支障をきたしている状態です。主に以下の行動が、不注意・多動・衝動性に挙げられます。

    ①不注意……物忘れが多く、人の話を集中して聞き続けるのが難しい
    ②多動……じっとできずに動き回ったり、喋りすぎたりする
    ③衝動性……予測や考えなく突然行動する、相手の話を待てない

    原因は未だに明らかではありませんが、神経伝達物質であるノルアドレナリンの不足が関係していると考えられています。ADHDは子どもに多いイメージがありますが、近年では医療機関による診断を受けて大人のADHDが明らかになるケースも増えています。特に大人の場合は、「仕事のミスが多い」「約束を忘れてしまう」「時間を守れない」など、社会生活で多くの悪影響につながる可能性があります。しかし、本人の自覚がない場合が多く、周囲との違いに悩む方も少なくありません。少しでも違和感にお気づきの際は、当クリニックにご相談ください。

  • ADHD(注意欠如
    ・多動性障害)の治療

    幼児期や児童期にADHDと診断された場合は、薬物療法と行動変容の促進、および生活環境の調整などが行われます。

    薬物療法としては、脳を刺激する治療薬が主に用いられます。これは脳内で不足されているとされる神経伝達物質のノルアドレナリンやドーパミンの量を増やす効果があるとされる薬(メチルフェニデート)になります。また、当院ではこの薬「コンサータ」の処方が可能です。

    行動変容の促進については、勉強などに集中する必要がある際は、遊び道具を片づける、テレビを消すなど、集中を妨げる刺激をできるだけ周囲からなくすようにします。また、集中する時間は短めに、一度にこなす量は少なめに設定し、休憩をとるタイミングをあらかじめ決めておくのも効果的と言われています。

ASD
(自閉症スペクトラム障害)とは

  • ASD(自閉症スペクトラム障害)とは、アスペルガー症候群や広汎性発達障害と呼ばれていた障害の総称です。

    ASDでは、コミュニケーションや社会性に関連する脳の働きがうまくいかず、幼少期の発達段階で既に障害があると考えられています。その兆候は1歳頃から現れ始め、人の目をなかなか見ない・周囲の物や人に関心を示さない・指差しをしないなどが主な症状です。子どものうちはASDによる変化は目立ちませんが、思春期や青年期になると影響が顕著になります。周囲との違いや対人関係の悩みは非常につらく、うつ病や不安障害に発展する恐れもあります。また、ASDの方はADHDの傾向がある場合も多く、合併症の治療が必要になるかもしれません。

    「人の気持ちをうまく汲み取れず理解できない」「冗談が通じない」「非言語的なサイン(表情・目配せなど)が読み取れない」「特定の何かに執着してしまう」などによるお悩みは、お一人で抱え込まずに当クリニックにご相談ください。

  • ASD
    (自閉症スペクトラム障害)の治療

    幼児期にASDと診断されたら、個別または小集団による療育によって、コミュニケーションの発達を促し、適応力を伸ばすようにします。これを経験することで新しい場面に対する不安が減り、集団活動への参加意欲も高まるようになります。

    また思春期以降になって不安・うつ症状が現れた場合には、抗不安薬や抗うつ薬を服用すると改善することがあります。しかし、その場合は、症状が現れる前に過大なストレス、生活上の変化が無かったかなど、まずは環境を整備するのが大切で、その調整を試みるようにします。

LD(学習障害)とは

  • LD(学習障害)とは、知的発達の遅れはありませんが、読む・書く・聞く・話す・計算するなどのうち、特定の能力で習得や使用が困難な状態を表します。原因は中枢神経系の機能障害が考えられますが、知的障害・視覚障害・聴覚障害・情緒障害や環境的要因が直接的な原因ではありません。

    また、LDといっても、読字障害(ディスレクシア)・書字表出障害(ディスグラフィア)・算数障害(ディスカリキュア)などタイプもさまざまであり、症例により依存度も異なります。すべての分野においてLDの傾向があるわけではなく、診断も難しい障害の一種です。

  • LD(学習障害)の治療

    LD(学習障害)の治療では、まず何が困難かを本人が理解した上で、自分にあった学習方法を考えることが大切です。苦手な領域に対して、主に以下の治療法があります。

    読み……文字サイズの大きい文章を指でなぞりながら読む
    書き……マス目の大きいノートを遣う
    計算……絵を用いて視覚的に数えていく

    当クリニックでは症状に応じて、適切な解決策を一緒に考えてまいります。お子様のLDに関しては、教育的な支援が重要であり、関連施設と連携した治療で症状の改善をめざします。

TOP