自立神経失調症とは

交感神経と副交感神経の2つの神経のことを自律神経と言います。これら神経が働く(うまくバランスが保たれる)ことで、ヒトはとくにこれといった意識をしなくても、呼吸、体温、血管、内臓などの動きはコントロールできるようになっています。しかし、なんらかの原因で、2つの神経のバランスが崩れるようになると様々な症状(めまい、耳鳴り、頭痛 など)が起きるようになります。これを自律神経失調症と言います。
発症の原因についても様々ありますが、過度なストレスや環境の変化、女性の場合はホルモンバランスの乱れ、不規則な生活習慣などが挙げられます。また、主な症状としては、慢性的な疲労、偏頭痛、動悸、ほてり、便秘、汗が多い・少ない、耳鳴り、息切れ・息苦しさ、手足のしびれ、頻尿、残尿感などが現れます。また精神的な症状として、イライラや不安感、不眠、気分の落ち込み、無気力、感情の起伏が激しいといったこともみられます。
検査と治療について
診断をつけるにあたっては、問診、他の疾患と鑑別するための検査を内科などで行います。その結果、治療が必要と診断されれば、多くは薬物療法と心理療法が行われます。
薬物療法としては、不安や緊張を取り除くための抗不安薬のほか、ビタミン剤やホルモン剤(女性の場合)、あるいは抗うつ薬や睡眠薬が用いられることもあります。心理療法としては、主にカウンセリングによって問題(原因)の解決方法を探っていく、あるいは認知行動療法を行うといったことがあります。
このほか生活リズムを整えることも必要です。具体的には、夜は早寝を心がけ、日中はしっかり活動するといった規則正しい生活をする、さらに栄養バランスのとれた食事を三食しっかり摂取するように努める、適度な運動をするといった生活改善も必要です。
自律神経失調症のセルフチェック
下の質問の各項目についてあてはまる症状はありますか?
- 睡眠不足である
- 運動不足である
- 昼と夜が逆転した生活を過ごしている
- 仕事や勉強の成績が不振で悩んでいる
- 食事は早く食べることが多く、朝や昼を抜くことが多い
- 人間関係に悩んでいる
- 生活面で大きな変化があった
- ショックなことがあった、または健康や家庭の不安を感じている
- 疲れているのに、眠れないことがある
- 季節の変わり目に体調を崩してしまう
あなたはいくつチェックが入りましたか?いくつかの項目にあてはまる場合は自律神経失調症の可能性があるため、WEB予約ではなくまずはお電話にてご相談ください。
お問い合わせ 03-3447-9988