うつ病
うつ病は、様々な理由から脳の機能障害が起きている状態を言います。当クリニックでは日本精神神経学会精神科専門医がうつ病について専門的に診療いたします。
躁うつ病
躁うつ病とは、気分がやたらと高揚する躁状態と意欲が低下して憂うつになるうつ状態、この正反対の心理状態を繰り返す症状のことを言います。そのため、双極性障害(2つの極がある)とも言われています。
統合失調症
統合失調症について診療いたします。かつては精神分裂病とも呼ばれていたました。統合失調症とは、感情、思考、行動をひとつにまとめていく能力が低下することで、幻聴や妄想といった症状が現れる精神疾患です。
睡眠障害
睡眠に関して何らかの問題がある場合は睡眠障害と診断されます。主な睡眠障害には、不眠症、入眠障害、中途覚醒、熟眠障害、早朝覚醒、過眠症などがあります。
パニック障害
パニック障害は不安な状態が異常に高まってしまうことで、不安障害のひとつです。原因はまだ特定されていませんが心配性で几帳面な方が発症しやすく、発作の引き金は疲労やストレスなどが考えられています。
社交不安障害
不安障害のひとつで、人からの注目を集めるような場面や人前で恥ずかしい思いをするかもしれない状況で、強い不安や緊張を感じてしまい、それが身体症状として現れるようになります。
強迫性障害
自分自身でも無意味な行為と理解していながらも、頭の中でその状況が繰り返し浮かんでしまうことで、自分の意思に反するとわかっていても、その行動を繰り返さずにはいられなくなる状態を言います。
適応障害
新しい環境になかなか馴染めないことが引き金となって、心身に様々な症状がみられるようになり、それがやがて日常生活にも支障をきたしてしまうほどの状態になっている場合を適応障害と言います。
発達障害
発達障害は病気ではありません。これは生まれつきの特性と言われており、脳機能の発達のアンバランスさに原因があると考えられています。
物忘れ・認知症
物忘れは年をとるごとに増え、体験の一部を忘れる、本人の自覚があるなどの特徴があります。認知症は正常な脳の機能が、病気や障害のために低下し、記憶や思考などにも影響がでる症状があります。